Irish coffee

Saturday, January 28, 2012

生保に関する3つの誤解

「姉は病死 妹は凍死 生活保護申請も出来ずに逝った姉妹 生活保護に関する3つの誤解」 http://blogos.com/article/30215/

とてもわかりやすく、書籍も紹介されています。

北海道の事件は、多くのメディアが取り上げましたが、中でも北海道新聞が、弱者に寄り添う視点で
丁寧な内容で書かれていました。以下貼り付けます。

知的障害1500人 生活調査*札幌市が孤立死対策*北電、北ガスと連携も
2012/01/28 北海道新聞朝刊全道(総合)

札幌市白石区のマンション居室で、40代の姉と知的障害者の妹の2人が遺体で見つかったことを受け、札幌市は27日、福祉サービスを利用していないため生活実態を把握できていない知的障害者の家庭調査を、2月から始める方針を決めた。また、市は同日、北海道電力と北海道ガスに対し、料金を滞納している生活困窮者に市への相談を促してもらうことなどを申し入れた。(関連記事35面)

調査の対象者は、市の判定で知的障害者と認定された市民約1万3千人のうち、障害が軽度だったり、家族が介護しているなどの理由で、福祉サービスや福祉施設を利用していない約1500人。発達障害は含まない。 

書面で、家族構成や非常時に頼る人の有無を尋ねる。また、希望すれば、氏名や住所などを民生委員に情報提供し、定期的な安否確認をしてもらう。 

市によると、死亡した姉妹は地域社会とほとんどかかわりがなかった。知的障害のある妹は福祉サービスを利用していなかったため、行政や地域は窮状を把握できなかった。市は調査を通じて、地域での見守りを進める機会にしたい考えだ。 

また、市が27日に行った北電と北ガスへの申し入れでは、料金を滞納している生活困窮者に、市への相談を呼び掛けるよう要請。さらに、供給を打ち切る場合は、事前に市と情報交換ができないか協議の場を設けることも求めた。市は今後、LPガス業者にも同様の協力を求める。 

市の申し入れに、北電広報部は「真摯(しんし)に協議に応じたい」、北ガス広報グループは「具体的な内容は聞いていないが、適宜協力したい」とそれぞれコメントした。 

*福祉の安全網を強化 <解説>札幌市が家庭調査など知的障害者の孤立死対策に乗り出すのは、今回の姉妹孤立死をめぐり、福祉のセーフティーネット(安全網)が十分に機能しなかったという反省を踏まえたものだ。 

姉は3回にわたって、同市に生活保護申請を相談。市内の障害者相談支援事業所とも連絡を取っていたが、最終的には福祉サービスの利用や生活保護の受給を申請しなかった。市幹部は「本当は助けが必要だった人を救うことができなかった」と悔やむ。 

65歳以上の高齢者の場合、市は名簿を民生委員に提供。民生委員は一人暮らしの世帯など見守りが必要な人を頻繁に訪問している。だが、障害者の場合、本人や家族が「地域の人に知られたくない」として、民生委員への名簿の提供を拒否する場合が多いという。 

外部とのつながりが少ない上「迷惑をかけたくない」と近所づきあいを嫌がる障害者もいる。障害者への偏見もあり、助けを求められない人の声に気付くのは簡単ではない。 

市は2年前にも、北電や北ガスに対し、料金を滞納している生活困窮者に、同市への相談を勧めるよう要請していたが、実際は機能しなかったという。命綱となる電気やガスなどの事業者と、障害者に関する情報を持つ行政の連携。悲劇を繰り返さないためにも、垣根を越えて連携を強化し、弱者の目線に立った一層の努力が求められる。(中村征太郎)

頼れる姉 疲れ果て*札幌・孤立死*「人に迷惑かけない」1人で妹世話/「厳しいけど頑張る」バイトで生計2012/01/28 北海道新聞朝刊全道(社会)

札幌市白石区のマンションで20日、遺体で見つかった無職佐野湖末枝(こずえ)さん(42)と恵(めぐみ)さん(40)姉妹の死は、知的障害のある恵さんの世話を湖末枝さん1人が背負ってきた中で起きた。仕事を求め、住み慣れた滝川から札幌に移った2人の暮らしをたどると、「他人に迷惑をかけられない」との思いから、地域社会とかかわらず、窮状を深めていった様子がうかがえる。(札幌圏部 川浪伸介、報道本部 古田夏也)=1面参照 

湖末枝さんが恵さんの世話をしながら過ごした滝川市内の2階建ての木造アパートは、1メートル以上ある雪壁にすっぽり囲まれていた。

*両親他界 姉妹は赤平市で生まれた。母親が病弱だったため、炭鉱で働く父親と3人で暮らしていたが、湖末枝さんが中学の時、父親はがんで亡くなり、その後、母親も他界した。 2人は一時、伯父の元に身を寄せ、湖末枝さんは高校卒業後、店員などをしながら滝川市内のアパートで暮らし、恵さんも後に一緒に住み始めた。 「面倒見が良い姉で、妹も頼りにしていた」。アパートの隣に住んでいた管理人の男性(68)は振り返る。「料理は交代で作るんだよ」。近くの授産施設に通っていた恵さんは、職員にうれしそうに話していたという。

*「111」 湖末枝さんは2003年、安定した仕事を求めて札幌に移り住んだ。「何とか妹を自立させたい」と周囲に頼み、恵さんは知人の支援を受けながら1人暮らしを続けた。だが、4年後に体調を崩し、札幌で湖末枝さんと再び同居した。 洋服店で働く湖末枝さんは毎日帰宅が遅く、恵さんを施設に預けようと考えたが、恵さんは激しく拒んだ。 このころから相談を受けていた障害者施設の女性支援員は「姉は疲労が重なり、施設を探す気力も失っていった。姉と離れたくない妹にも無理強いできなかった」と振り返る。 

湖末枝さんは冷蔵庫に食品を入れて仕事に出かけた。当時、滝川の複数の知人に「迷子になると困るし、近所の人にも迷惑がかかる。だから妹は外出させない」と話していた。 湖末枝さんの死後、恵さんが外に出た形跡はなく、湖末枝さんが死亡した前後とみられる12月20日、携帯電話には「111」とかけた履歴が残っている。 施設職員によると、恵さんには中度の知的障害があり、理解が不十分なところはあるが、日常会話や買い物は可能で、外に出て助けを求めることもできた。捜査関係者は「妹は外部に助けを求めようと110番か119番しようとしたが、姉の言いつけを守り、外に出なかった可能性はある」とみる。

*救いの手 姉妹の暮らしは、湖末枝さんが09年に仕事を辞めて行き詰まった。1カ月6万6千円の障害者年金とアルバイトでやりくりしたが、マンションの家賃は月額5万5千円。10年6月から3回、白石区役所に生活保護の相談に訪れた。 湖末枝さんは相談が終わるたび、女性支援員に「いろんな書類が必要で、時間もかかる」とこぼしていた。20年来の友人の女性(55)は「本当は救いの手がほしかったはず。手続きが面倒で、自力で頑張ろうとしたのでは」と話す。 数少ない親族のうち、空知管内に住む女性(78)を訪ねた。女性は「本当にかわいそうだけど、遺骨は引き受けられないの」と目を潤ませた。女性も1人暮らしで、足腰が弱くなっているという。 「こんなお願いをするのは申し訳ないが、霊前に供えてやってもらえませんか」。女性はしわしわの手で香典袋に一万円札を入れ、記者に託した。

*姉妹が亡くなった状況 札幌市白石区のマンションの居室で20日夜、女性2人の遺体を札幌白石署員が発見。道警のその後の調べでこの部屋に住む無職佐野湖末枝さんと知的障害のある妹恵さんと確認された。湖末枝さんは昨年12月下旬~1月上旬、脳内血腫で急死し、恵さんも1月上旬~中旬、衰弱の末に凍死したとみられる。2人は生活保護を受けておらず、料金滞納でガスや電気の供給を止められていた。

【写真説明】佐野湖末枝さんが2011年2月、滝川市の友人に送った寒中見舞い。仕事に就くため、さまざまな資格に挑戦している様子が分かる
【写真説明】佐野湖末枝さん【写真説明】佐野恵さん

わずかな期間に、これだけの取材、提案、申し入れに動かれた方々に感謝の意を表します。この事件が氷山の一角にすぎないことを踏まえての動きだと思います。

1 Comments:

At 6:01 AM, Anonymous debunegon said...

2012/1、白石区生活保護課、佐野姉妹の保護拒否殺害・略文

◎ 生活保護は収入が基準より少なければ出す。保護課のゴタクは保護支給後のみ。支給前はすべてお願いのみ。法律上、保護課にはメモ一枚でも困窮意思を知れば申請書作成義務あり。姉妹は最初の訪問で申請済み。申請意思確認は保護課の責任だが、札幌市は初めから申請用紙を窓口に置かない不正拒否体制

◆ 保護課は、困窮者の発見、訪問、確認の法により、来訪者の申請意思に係わりなく、公務員の法の敷衍責任から本人拒否なき限り申請書を作成、申請者には申請用紙または作成した申請書を渡す。この拒否は保護課の不正を市民に押し付ける犯罪
 姉妹が申請意思を示さなかった・の理屈は、姉妹の困窮を知りながら、全ての法を無視して過去の死亡例でも危険を知りながら故意に不正を行った殺人

 当人の生活はCWが他の保護者訪問時のついででも毎月の訪問で確認し、困窮がなければ申請書破棄、困窮明白なら保護支給
 これで余計な見回り不要、保護課本来の「困窮者発見、訪問、確認」責務活用で困窮者が把握され、保護未確定者の安全確保と保護課の不正防止もできるが、姉妹にはこれを全拒否

◎ 私たちは憲法から社会人=憲法を正しく守れる人になるよう求められているが、能力の都合で憲法を直接守るのではなく、憲法を私たちに教えるために公務員に法律を作らせ、その法律=憲法のガイドで憲法を守る。保護課は申請用紙=法律を見せながら、その意味・使用方法を教える。 これで窓口に来た人は自分の立場を理解して、申請の是非を決められる

 お姉さん死亡は最終保護課訪問から6ヵ月の正月頃といわれ、その後妹さんがまだ使えた携帯で各所に救助要請らしい通話があったことは、月1回のCW訪問でも姉妹の健康状態、危険性把握は可能であり、お姉さんの死後、妹さんが亡くなる2週間ほどの間に、保護課が少しでも態度を改めて、保護者の多い姉妹の居住地区は、数十秒で済む「寄り道訪問」でも妹さんの救助他、二人を殺さずに済んだが、保護課は最初の申請から一年半、最低18回のチャンスをすべて無視。 今も態度改善なく、今後も市民を殺すと断言できる
保護課は、姉妹の悲惨な死亡を「姉妹の自己責任」でゴマカそうとした

ここは借り場所 詳細は debunegon アメブロでどうぞ

 

Post a Comment

<< Home